30代男性の派遣社員のメリット・デメリット!体験して感じたこと!

こんにちは!派遣ねこです。

30歳から派遣社員に転職を考えている方に

正社員と比較してメリット・デメリットを私の体験から感じたことを書いていきます!

転職を検討している方の参考になれば幸いです。

1. 派遣社員のデメリット

①ボーナスや退職金が出ない

派遣社員はボーナスがありません。私の勤めていた派遣会社ではその分給与に上乗せしているらしいですが、大きく変わっている気がしませんでした。

また、長く勤めていても退職金はありません。

昇給は派遣元の規約によると思いますが、業績が良ければ毎年昇給があるかと思います。

雇用契約を結んでいるのは派遣元なので、派遣先の業績が良くても悪くても派遣元の業績次第になります。

30代男性となると将来のことを考える時期だと思うので、資格取得したりして自分を高め、普段の仕事

で成果あげて派遣先の社員になることを視野に入れておくのがいいと思います。

②同じ場所で長く働けない

有期の派遣社員だと同じ現場に3年までと決まっています。

ころころと配属先が変わることになるため、職場の雰囲気や人間関係、通勤に

慣れてきたと思ったら現場が変わってしまいます。

現場が変わった方が刺激があっていい、いろんな技術・知識が身につくなど

そのような方にはいいですが、逆に同じ現場でずっと働きたい、人間関係を一から構築するのが

めんどくさいという方にはデメリットになります。

そういう場合、無期雇用に転換すれば3年という縛りがなくなります。

結婚している方で家を買うことを考えていた場合、場所選びに悩むと思います。

有期雇用だと場所を選びやすいですが、無期雇用ですと派遣されていない時も給料が出るので、早く派遣先を決めようとします。そのため中々自分の希望通りの勤務地にならないかもしれません。

都内派遣であれば基本的に都心部が主なのでそこまで通勤時間は変わらないと思います。

③自分の希望する職種につけるかわからない

現在の持ってるスキル、経験によって希望する職種にすぐにつけない可能性があります。

私は入社当初プログラマーを目指していましたが、完全な未経験でしたのですぐには

開発会社やWEB系の会社には入れませんでした。資格より経験が重視されるためです。

初めはシステムに関するヘルプデスク業務やサーバーの保守業務でした。

早く配属先を決めなくはいけなく、ヘルプデスク業務で決まったためそのままヘルプデスク業務にしました。

30代となるとなると早めに経験を積んで一人前になりたいと考えると思います。

アピールできる資格やスキルがあると、配属先が決まりやすい傾向にあります。

派遣になる前や派遣中に難易度の高い資格を取得し、自分の市場価値を高めておくのがいいです。

④契約を解除される可能性がある

あまりないとは思いますが、契約している業務が出来なかったり

出勤率が悪いと契約を解除される可能性があります。(遅刻、よく当日欠勤するなど)

また、派遣先の業績が悪いと人件費削減のため派遣社員を削減する方向にいくかもしれません。

多分新しい人を取るのをやめるとかで今いる人を削ることはないとは思いますが。

そういう心配もあるので普段から必要な人と思われるよう、勉強し普段の業務もしっかりやっておくのがベストです。

私の職場では実際に出勤率が悪くて契約を解除されている人がいました。

当たり前ですが寝坊には十分注意しましょう。

⑤情報の共有が遅い

派遣社員だと外部の人間になるので、正社員間で情報共有があっても派遣社員には言えないこともあります。

正社員のみで会議するときなどは、派遣社員のみ残って仕事ということもあります。

例えばシステムに変更があるときは、事前に正社員間では知っていますが、情報が確定するまでは言えないため急遽伝えられることになります。

私は気にしないほうですが、正社員と同じ仕事をしていても、外部の人間ならではの情報共有の時間差はあるかもしれません。

社員のみで会議や社員のみの情報など、自分の仕事のみに集中できて楽な反面、何か壁みたいなのを感じてはしまいます。

2. 派遣社員のメリット

①大手企業で働けることがある

入るのが難しい大手の企業でも派遣社員を入れている企業もあるので、

スキルアップや待遇面でもメリットが大きいといえます。

普通では関われない大きな仕事に関わることができるので、やりがいがありキャリアにとってもプラスになります。

見込まれればそのまま直接雇用される場合もあります。

出勤率はもちろんのこと、大きい仕事をやって上司が推薦しやすい状態しておくといいです。

②人間関係が楽

会社にもよりますが正社員だと忘年会や暑気払いなど、会社の飲み会が設けられていることがあります。

参加を任意にしているところもあると思いますが、正社員で今後のことも考えると不参加にしにくいというのが本音です。

派遣社員ならそもそも会社が違うので、派遣先の飲み会に参加させられることはないと思います。任意でも、不参加にしたからといって何か問題になるということはないはずです。

私は1度だけ事務所全体のは出ましたが、その後コロナになったこともあり、飲み会そのものがなくなり、コロナ後でも断ってました。

また、有期の派遣社員の場合3年で配属先が変わるので、合わない人がいたとしても気が楽です。

チーム内の仕事に関するコミュニケーションは良いけど、プライベートはちょっとという方には向いてると思います。

③残業がないか少ない

派遣先と契約を結ぶときに業務の内容が決まっているので、

契約に定められた仕事以外はしないので、残業が少ないか全くない傾向にあります。

私の場合は大手の子会社でしたが、大手の場合ホワイト企業が多く子会社もそれに

合わせていくので、GWなども休みが多く、残業もなくワークライフバランスがしっかりしていました。

正社員で入るとブラック企業だったとしても中々簡単には転職ができないので、派遣社員であれば職場の雰囲気やどんな会社か知れるので、嫌なら別の現場に移れるのは強いメリットです。

④副業の時間が確保できる

残業がないところに配属された場合、残業の時間を副業にあてることもできます。

平日は知識をつけて土日に実践したり、ワークライフバランスがしっかりしていると

そのあたり計画的にやりやすいなと感じます。

なかなか本業の収入は自分の希望通りに上がっていかないので、収入源を複数持つべきかと思います。

残業で稼ぐというのも当然ありですが、時間を使って働くのも嫌だと思います。

派遣は正社員より年収が少ないので、その分副業でまかなえたら生活は楽になるはずです。

⑤派遣会社が間に入ってサポートしてくれる

派遣先で何か困ったことがあれば、営業が定期的に様子を見にくるので相談がしやすいです。

直接派遣先の上司に相談しにくい場合代わりに伝えてくれます。

営業に聞かれるのは大体仕事は順調かや、今はどんなことしているのかなどです。

将来のキャリアビジョンがある方は、営業に都度伝えて今後の配属先の選定など準備してもらうのがいいでしょう。

逆に派遣先から自分宛に何かある場合も営業を通して伝えられることもあります。

3. まとめ

今回派遣社員のメリットとデメリットを書いていきました。

まとめると以下のようになります。

派遣社員のデメリット

  1. ボーナスや退職金が出ない
  2. 同じ場所で長く働けない
  3. 自分の希望する職種につけるかわからない
  4. 契約を解除される可能性がある
  5. 情報の共有が遅い

派遣社員のメリット

  1. 大手企業で働けることがある
  2. 人間関係が楽
  3. 残業がないか少ない
  4. 副業の時間が確保できる
  5. 派遣会社が間に入ってサポートしてくれる

私のようにIT未経験者の場合、基本情報技術者や応用情報技術者の資格を持っておくと、幅広い知識がつくのでオススメです。

30代となると選択肢の幅が狭くなり時間も無くなってくるので、早い行動・経験を積んでいくことが大事です。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました